analog synth をまとめる analog mixer
コンパクトで便利です

analog synth をまとめる analog mixer
コンパクトで便利です
二酸化炭素濃度測定器を購入 二個目です
日本製を買ってみました
最初に標高を設定するタイプです
USBにコネクトし、CO2と温度が交替で表示されます
さっきバトル曲を制作していたら 5000PPMを超えました・・・ウソデス;
初代二酸化炭素濃度測定器は、こちらです
文字が大きくて見やすい
二酸化炭素濃度測定器を購入
標高が高いので、元々酸素は薄いですが、二酸化炭素濃度はどんなもんだか買ってみました
外の二酸化炭素濃度
音楽作業部屋の二酸化炭素濃度
ストーブは室外排気式
もっと濃度が高めかと思っていましたが、意外と低いので良かったです
厚生労働省によると部屋の二酸化炭素濃度は1,000ppm以下が望ましいらしいです
睡眠の質にも影響するそう(-o-) ↓
片付けしている場合ではないのですが(汗
耳休めタイム(汗
引っ越し以来、放置していたエフェクターとかをまとめて収納しました
上から
マイクプリ
ヴォコーダー
エフェクターです
こちらは
soundhouseさんで安いラック(3000円)を購入
略してヤスラック
安いけどしっかりしてます
とりあえず gocya☆gocyaですが、つっこみました☆
此処の所、生オケのMIX作業中です
AcusticaのPULTEC IRプラグイン ACQUA – Purple3
PULTECというと、DRUMとかリズム系に使って低音ぶっとく!とかの用途で使われているイメージがありますが、生オケとの相性が良いと感じます
PULTEC Equalizerの最大の特徴は、つまみを動かしながらイメージした音像に素早くたどり着ける設計です
生オケのように楽器が多い場合でも、めっちゃスピーディ
PULTECは実機を持っていますが、このPurple3は、かなり実機に近いので重宝しています^^
知らんけど
https://www.acustica-audio.com/store/products/purple
VINYLBRAKEで使うために引っ張りだしてきました
プラグインのPioneer RMX500で効果を出そうとしたら
ちょっと違ったため
緊急事態出動
amsのdelay
左右の音をハーモナイズで微小に揺れるようにすると
唯一無二のディレイ効果が得られます
これがすごくいいオト(語彙w)
マスタリングで必ず使用するAVALONちゃん
シルキーでツヤツヤに!
デモ提出の時に使っているマスタリング用のプラグインは
Acustica Audio – Amber 3
これもまたツヤツヤになるので気に入っています
1曲制作すると1キロ体重が減るようになってきました
加湿器のノイズが酷く、電源を入れるだけで音が出るようになってしまったので見てみたら、霧を飛ばすファンが直径4センチ位のPCと同じパーツでできていました‼
CRE556をファンの回転軸に注入したら静かになって修理終了(いつまで持つかわかりませんけど。。。)
きょうは、一日作曲をしまっす♪
遅ればせながら TD-3AM を購入してみました
YELLOW
トニカクカワイイ ^^ トニカワ ^^
音も良かったです
こちらは年季の入ったTB-303 トニカクカワイイ
こちらは ご存じの通り、本体で打ち込まないと同期できません
着せ替えコントローラーの Pack joue Essential パック・ジョウエ・エッセンシャル君を召喚しました!
8月に購入した Logicool KX1000s
使いやすいです~ が
ストーブで空気が乾燥し、ダイヤルがすべるので、すべり止めを貼ってみました
すべり止めは、10年位前に買ったニチバン マイタック 劣化していなかった‼
劣化といえば、先日 車のディーラーさんに行ったら
コロナ禍後のGO TO キャンペーンのドライブで
バッテリーが上がってしまう車が多かったそうですよ (ガソリン車)
車に長距離乗る機会が減っているのが原因のようです
月に1回は遠出して、バッテリーをビンビンにさせておくようにアドバイスをいただきました
やんごとなき事情で1週間スケジュールを空けてもらっております!(選挙活動じゃないっすw)
でも、工藤先生 https://twitter.com/yoshimikudo と打ち合わせ(*^^*)
年末近づき
テンパって参りましたーーー
『職業作曲家への道』
ベイシスケイプ 崎元仁社長の直伝も掲載しとるよ 面白いですよ♪
秋は20代の時、ゲーム会社の就職活動をした季節
親が海外から帰ってきて、祖母と2人暮らしから3人暮らしになり、落ち着いたころ
「今、東京に行ってゲーム音楽の仕事をはじめないと 俺終わる」と静かに決意しました
社員募集している会社に応募したりし 、募集していない会社などに連絡したりして就職が決まり、
音楽を仕事にすることができて、変化しながら現在に至っています
常時全力疾走!
1日の終わりに何をしますか
読書
ストレッチ
映画
漫画
ゲーム
・・・
自分は
1日の終わりに家計簿をつけます
計算が好きで簿記資格を取得しました
エクセルで作ったオリジナルの家計簿をピシっと合わせてから寝ます
家族に嫌がられています
買い物先でwalking
稲刈りの準備で畦畔の草刈りがしてあり、草の甘い良い匂いがしていました
壊れてしまいました
厳冬に、ガスを多く使うと、家の中の酸素濃度が下がるので必需品
ちなみに飲むのは、韃靼そば茶
起きたら電子ケトルでお湯を沸かして
マイポットに入れ、作業場に持っていきます(ルーティン)
水筒は二重ガラスボトルの直飲みタイプのものを使っています
音楽制作デスクで水分をこぼすと地獄ですので、コップは使用しません
水があまり飲めないので、血液ドロドロにならないハマる飲み物に出会えてハッピーです
ずっとTANITAでしたが
図るたびに重さが違うのが気になったので
気分を変えて初OHM
ホムセンで購入 一番売れてたgear
図るたびに重さが違うのは同じでした
OHMは比較すると少しだけ体重が軽いです
遠心力や標高の地域差で違うそうなので、気にしないことにしますー
TANITAとOHM 両方使っていこうと思います
DAW用のキーボードを新しくしました
logicool MX Keys for Mac
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/mx/mx-for-mac.html
かっこヨシ!
Mac用をWindowsで使います
US配列はMac用しかなくて
並行輸入品は高いっちゅう
普段通らない道をwalkingしていたら
スーパートレイルのルート看板がありました
調べてみると総距離およそ200km
坂になっていて、10mくらいで息切れ 無理!
買い物日記
Drobo用
こちらはPRIVATE BRANDのDATA用 ふと見たら8年目だったので、クラッシュする前に念のため
取り敢えず置いてみました
スピーカーをずらさないと!
曲面ディスプレイは初めて~
DAW用ではないけど、DAWも試してみようかな?
まーざーぼーど まーざーぼーど♪
NEW PC用
お盆中に急ぎのお仕事が入ったので、 後日の組み込みといたしましょう